みんなDE印刷を学ぼう

第4回

Canvaを使った印刷用データ制作時の設定

Canvaを使ってオリジナルのチラシやパンフレットを作っていますか? IllustratorやPhotoshopを使わなくてもブラウザ上で簡単に作れるようになりました。 作ったものを印刷会社で印刷したいという時もあるかと思います。 Canvaから直接印刷を頼むこともできますが、自分で探したところへ入稿したいという方もいるのではないでしょうか。 そんな方に向けて、制作する前の設定や制作時の注意点をまとめました。 文字や写真が意図せぬところで切れた、背景に不自然な余白がある、再入稿を求められたなどトラブルにならないように楽しく作っていきましょう。

塗り足し設定と余白のガイド設定

今回は、Canvaで'A4サイズのチラシを作る'という設定で進めていきます。 Canvaで新規作成すると、仕上がりサイズのキャンバスが出てきます。(今回はA4サイズ)

canvaの初期画像

画像を作る分にはこのまま作っても大丈夫なのですが"印刷用"となると少し不都合になります。 そこで必要になってくるのが… 「塗り足し」と「余白」です。 これがないと、印刷物が仕上がったときに文字や画像が変に切れたり背景に白い余白ができてしまったりと思っていなかったことが起きてしまいます。 これから「塗り足し」と「余白」の設定をしていきましょう。

塗り足し設定

canvaの塗り足し設定の説明

新規でキャンバスを開いたら左上の「ファイル」をクリック

canvaの塗り足し設定の説明02

「設定」をクリックして、「塗り足し領域を表示する」をクリック

canvaの塗り足し設定の説明03

すると黒い線が出てきます。この黒い線が仕上がりの線になります。
黒い線の外側が「塗り足し」の領域になります。

余白のガイド設定

canvaの余白設定の説明

新規でキャンバスを開いたら左上の「ファイル」をクリック

canvaの余白設定の説明02

「設定」をクリックして、「余白を表示」をクリック

canvaの余白設定の説明03
canvaの余白設定の説明04

「カスタム」を選んで、それぞれの数値を画像通りに入力します。
すると、画像のように紫の破線で表示されます。

POINT

余白は必ず5mmにしてください。

以上が制作前の設定になります。

この設定をしておくことで、仕上がりの線や余白のガイドが出てきますので、制作する際に意識しながら作ることができます。

塗り足の詳細はこちら

制作にあたっての注意点

「塗り足し領域を表示する」と「余白を表示」の設定ができたらいよいよ制作に入れます。 しかし、制作にあたって気を付けてほしい点があります。

文字や画像は余白のガイドの内側へ配置

canvaでの制作時の注意点01

文字や画像は、画像のように余白のガイド(紫色の線)の内側へ配置しましょう。

canvaでの制作時の注意点02

画像のようにガイドラインを越えて仕上がりギリギリに配置すると断裁したときに切れてしまうことがあります。

POINT
canvaでの制作時の注意点の補足

こちらの画像のように意図してカットしっても大丈夫な場合はガイドラインの外へ配置しても大丈夫です。

背景全面に画像を入れたい場合は塗り足し領域まで配置

canvaに背景画像を入れるときの注意点

背景全面に画像を入れたい場合は、仕上がり線の外の塗り足し領域まで配置しましょう。

canvaに背景画像を入れるときの注意点02

仕上がり線ピッタリに背景を配置すると、断裁したときに白い余白ができます。
家庭用プリンターで余白なしで印刷しようとしても余白ができてしまうイメージをするとわかりやすいかもしれません。

完成後の保存方法

無事、出来上がったら保存します。
印刷に適したPDFデータにする保存方法です。

入稿に適した保存方法

canvaの保存方法

完成したら「共有」をクリック

canvaのダウンロードの方法

「ダウンロード」をクリック

canvaの保存設定

「PNG」をクリックし、「PDF(印刷)」を選択します。

canvaの保存設定チェックリスト

PDF(印刷)になっているかを確認

「PDF(印刷)」になっていることを確認したら「トリムマークと塗り足し」にチェック
「PDFのフラット化」にチェック
これら2つにチェックに入れたらダウンロードでPDFがダウンロードできます。
ダウンロードできたPDFを入稿しましょう!お疲れ様でした。

POINT
canvaの保存設定の補足

有料のプランに入っているとカラープロファイルを「CMYK」変更できます。 より印刷に適したデータにすることができて安全です。
※RGBのままでも大丈夫です。

データ入稿はこちら

おすすめ商品